筋肉というイメージの強いプロテインですが、活用方法によって色々な使い道があるということをご存知でしょうか?筋肉をつけたい、痩せたい、太りたい。人によって異なる理想の体型をつくるサポートをしてくれるのがプロテインなのです。
プロテインで太りたいという願いは叶う?
みなさんはプロテインと聞くとどんな目的で飲むものだと思いますか?多くの場合、ボディビルダーや筋肉をつけたい人が飲むもので、筋肉をつけるために飲むものだと思っていないでしょうか?確かにプロテインを飲みトレーニングすることで筋肉をつきやすくすることはできますが、それは筋肉トレーニングをするからこそのお話。プロテインをただ飲むだけでは筋肉のつきようがありません。なぜならプロテインは筋肉増強剤でもなんでもなく、ただのタンパク質だからです。プロテインの和訳はタンパク質。プロテインは筋肉をつけるための特別な何かではなく、良質なタンパク質というわけですね。
ただし、プロテインは活用の仕方によって、痩せることも太りたいという願望も叶えることができるものでもあります。
代謝を上げ自然に痩せる体をつくる「プロテインダイエット」
「プロテインダイエット」という言葉を聞いたことはありませんか?これは毎日の食事の一食をプロテイン飲料に置き換えることで痩せるといったダイエット方法です。
一食をプロテインに置き換えることで摂取カロリーを減らし、プロテインの摂取と同時に軽いトレーニングを行い質のいい筋肉をつけ代謝をあげて痩せやすい体をつくるというものです。代謝が上がることで脂肪が燃焼しやすくなり、普通の生活を送るだけでも痩せていくといったダイエット効果を得ることができます。
では、逆に太るためにはプロテインをどのように活用したらいいのでしょうか?
太るためのプロテイン活用法
太るためには食事をプロテインに置き換えるということをせず、きちんと食事は食事で摂ってプロテインも摂取するという方法で体をつくって行きます。痩せ型体質の人は慢性的な栄養不足に陥っている可能性があるので、プロテインを摂取して不足している栄養を補うことができます。
また、これはダイエットの時と同じですが、プロテインの摂取と軽い運動を行うことでヒョロッとした体に筋肉がつきただ太るのではなく、いい感じの肉のつき方でキレイなボディラインをつくることができます。
ただし、食事をプロテインだけで済ますのはプロテイダイエットと同じことになるので絶対にNG!プロテインだけでお腹がいっぱいになってしまう•••という人は食事に影響を与えないタイプのプロテイン配合の太るためのサプリなどを試してみるのもいいかもしれませんね。
太るために必要なプロテインの量
一日に必要なプロティン(タンパク質)の量は、その人の体重とその日の運動量によって変わってきます。
<一日に必要なプロティン(タンパク質)の量>
自分の体重(kg)×体重1kgあたりの必要量(g)=一日に必要な量(g)
<運動時の体重1kgあたりのたんぱく質摂取量>
活発に運動していない人:0.8g
スポーツ愛好者(週に4〜5回30分のトレーニング):0.8〜1.1g
筋力トレーニング(維持期):1.2〜1.4g
筋力トレーニング(増強期):1.6〜1.7g
持久性トレーニング:1.2〜1.4g
レジスタンストレーニング:1.2〜1.7g
トレーニングを始めて間もない時期:1.5〜1.7g
状態維持のトレーニング:1.0〜1.2g
断続的な高強度トレーニング:1.4〜1.7g
ウエイトコントロール期間:1.4〜1.8g
※樋口満編著『新版コンディショニングのスポーツ栄養学』より
という計算式で測ることができます。
例えば、体重50kgの人が軽めの運動を行なった場合、
50 kg×1.2〜1.4 g=必要なタンパク質の量は60〜70g
ということになります。
これはあくまで一日に必要な摂取量ですから、基準となる量より少し多めに摂取することをオススメします。