太るサプリの効果と副作用を徹底調査!

太るサプリ研究所

太れない原因

過剰な痩せ方はNG!放置すると危ない「拒食症」の原因と対処法

更新日:

拒食症と食欲不振は同じではありません。拒食症とは摂食障害の一つで、「太ることへの
恐怖」
「痩せていたい・太りたくない」という願望から食べることを拒む精神的な疾患
です。
食事の量を減らしたりバランスの悪い偏った食事をしたり、ひどくなると食べないケース
もあり
衰弱していくような状態で痩せていきます
異常なダイエットでストレスを抱え、心が病んで拒食症になるケースもあるようです。拒
食症は心にも体にも悪い影響を及ぼし、健康的な生活を妨げてしまいます。
拒食症が理由で痩せている人は症状を改善しなければなりません。栄養やエネルギーが足
りておらず体の機能に支障を及ぼすリスクが高いので今の状況を見直す必要があります。

拒食症の原因

拒食症の人は「痩せたい」「太りたくない」という気持ちがエスカレートして、最終的に
は「食べない」という選択肢を選んでしまいます。
もしくは、食べても直ぐに吐いて胃を空っぽにする人もいるようです。食べものが体内に
入っていることで恐怖を感じ、食べたものを外に出すために自分で吐くわけです。
最初はダイエットから始まり、どんどん痩せていくにつれて快感を得て、やがて体重を減
らすことに執着するように
なり拒食症を患ってしまいます。
また、もともと食が細くて量を食べられない人が、過去に無理やり食べさせられたストレ
により食べることが嫌になって拒食症をまねくケースもあります。
発症は10代~20代に多く、拒食症になると精神と肉体に好ましくない症状を引き起こし
場合によっては栄養不足や機能の低下で病気をまねくリスクもあるので危険です。

拒食症になると・・・

まず見た目ですが、拒食症の人は異常な痩せ方をしています。医師の診断では、標準体重
より20%以下であれば拒食症だと判断されます。
たとえば、身長150cmの標準体重が47キロの場合、37.6キロより痩せると拒食症です。
拒食症になると、筋肉が減って腕や足が極端に細くなります。体内ではホルモンバランス
が乱れやすくなり、睡眠やストレスに悪い影響を与えて自律神経も乱れやすくなるそうで
す。
さらに、カルシウムやタンパク質、ビタミンやミネラルなど必要な栄養素が不足し、骨粗
しょう症や免疫力の低下
によって病気の感染なども起こしやすくなるでしょう。

脳に栄養が行き届かなくなると、集中力や判断能力が低下して自己中心的な考え方をもつ
ようになる場合もあります。
栄養は体の機能を正常に働かせる役目もあるので、血液が上手に循環しなくなると低血圧
が起こり、低血圧になると疲労感が増して低体温冷え性の原因にもなるのです。
ほかにも消化器系の衰弱や視力の低下、うつ病や睡眠障害など、拒食症は見た目を痩せさ
せるだけでなく体の様々なところに悪い影響を及ぼし健康に被害を与えるので要注意です

拒食症を改善するには?

低カロリーの食品ばかり食べていたり、もう痩せなくていいのにダイエットを続けていた
り、標準体重より20%以下の人は拒食症を患っている可能性があります。
拒食症の人は「強迫観念による間違った自己暗示」にかかっている状態なので、第一歩と
して「太ることへの抵抗」をなくさせる必要があるでしょう。
栄養をとると太る、今の食生活を変えたら太ってしまう、そう思い込んでいるため、その
自己暗示を解いてあげなければスタート地点に立てません。
絶対にNGな方法は、無理やり食べたり食べさせたりすること。強制しても体が受けつけ
ないので吐いてしまい、さらに症状を悪化させるリスクがあるので避けてください。
太ることへの恐怖や痩せることへの執着を改善するためには、専門医のカウンセリングを
受けることが最初の一歩となります。
まずは心療内科のドクターに相談し、悩みや症状を打ち明けてみてはいかがでしょうか。
拒食症の改善は、太るためではありません。健康を取り戻すための方法なんですね。

-太れない原因
-, , ,

Copyright© 太るサプリ研究所 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.